新着情報 News

カメットマメ知識 第4回 『電気めっきとは?』

2016年11月25日

電気めっきとは? 一般的に直流電流を流すことにより、素材に電気化学的に金属を析出させていくめっき方法です。 従って、めっきする品物は電気が流れる材質でないとめっきできません。 電気めっきの方法   金属を水溶液…

続きを読むボタン

解決!スーパーオトメちゃん vol.2 『付着』

2016年11月22日

利用中の振動式レベルスイッチが測定物がないのに信号がONしっぱなし!対処方法はないの? いえいえ、「スイングマスター」なら大丈夫!今日もオトメちゃんが製造現場のリアルな声にお答えします! 「解決!スーパーオトメちゃん」の…

続きを読むボタン

カメットマメ知識 第3回 『めっきとは?』

2016年11月22日

三価クロメート

めっきとは? 金属や樹脂など非金属の表面に銅・ニッケル・クロム・金などの金属の密着性のある 薄い皮膜を素材に施す技術です。   めっきの語源 と変化したと言われており、”めっき”という言葉は外来語ではなく日本語…

続きを読むボタン

カメットマメ知識 第2回 『TIG溶接とは?』

2016年11月20日

TIG

TIG(ティグ)溶接(タングステン不活性ガス溶接) タングステン電極を使い、毋材との間にアークを発生させ、その熱で毋材及び 溶接棒を溶かして接合させます。シールドに不活性ガス(アルゴンなど)を 使用するので、滑らかで光沢…

続きを読むボタン

解決!スーパーオトメちゃん vol.1 『クラッチ』

2016年11月19日

第一回 「クラッチ」

材料の投入・搬出が頻繁なタンク内のクラッチがすぐ壊れてしまう、修理し続けるしかないの? いえいえ、「スイングマスター」なら大丈夫!今日もオトメちゃんが製造現場のリアルな声にお答えします! 「解決!スーパーオトメちゃん」の…

続きを読むボタン

カメットマメ知識 第1回 『溶接とは?』

2016年11月19日

溶接

溶接とは? 2つの金属の接合部を、熱または圧力を加えるか、 その両方を加えるか、さらに必要があれば溶接棒などを加えて、 高熱で溶かして継ぎ合わせることを言います。 溶接の分類 融接 継ぎ合わせる部分を加熱し、毋材または、…

続きを読むボタン

ヨコ型フロートスイッチのご紹介

2016年11月4日

ヨコ型フロートスイッチ

今回は、ヨコ型フロートスイッチの紹介です。 当製品は、フロート(浮き)の浮力を利用して液面レベルを検出するセンサです。 動作原理は、フロートの端に取付けた磁石と、隔壁で遮断されたケース内の磁石との 相互磁力作用により接点…

続きを読むボタン

水切りヨーグルトって?

2016年11月4日

ヨーグルトは整腸作用もあり体に良いことはわかっていますが、プラス一品の メニューと感じませんか? ヨーグルト内に含まれるホエー(ヨーグルトの水分)が多いからです。 水分を切ってクリームのようにドロドロの状態したものが水切…

続きを読むボタン

猿梯子は人間にはきついです、いや私には

2016年11月4日

猿梯子ってご存知ですか?英語でモンキータラップというのを和訳したものですが、 猿は簡単に上り下りできるけど人間にはきついので、ジョークからその名がつけら れたそうで、タンク壁に沿って垂直に上がる梯子の事です。 先日、久々…

続きを読むボタン

国際粉体工業展東京2016に出展します!

2016年10月14日

国際粉体工業展東京2016

この度、弊社は11月30日(水)~12月2日(金)に東京ビッグサイトで開催される 国際粉体工業展東京2016に出展いたします。 【展示会風景】 今回の出展では、世界初!特許取得の新技術で驚異的な長寿命を実現した 振子式レ…

続きを読むボタン

メールでのお問い合わせはこちら

© KANSAI Automation Co., LTD. All Rights Reserved.