レーザー(LASER)とは、 ・Lignt:光 ・Amplification:増幅 ・Stimulate:誘導 ・Emission:放出 ・Radiation:輻射 の頭文字を取った略称で、特定の物質に人工的に光や放電などの強いエネルギーを 与えて励起させることで発生します。 180 nmから1 mmまでの波長域があり、可視…
2019年6月14日
レーザー(LASER)とは、 ・Lignt:光 ・Amplification:増幅 ・Stimulate:誘導 ・Emission:放出 ・Radiation:輻射 の頭文字を取った略称で、特定の物質に人工的に光や放電などの強いエネルギーを 与えて励起させることで発生します。 180 nmから1 mmまでの波長域があり、可視…
2019年3月22日
磁歪とは? 強磁性体に外部磁場を加えて磁化すると、外形がわずかに変形する現象のことで、 これを磁気ひずみや磁気ジュール効果ともいう。 1847年、ジュールの法則で有名なフランスのジェームズ・プレスコット・ジュールが、 長いニッケル棒に巻いたコイルに電流を流したところ、ニッケル棒の長さがわずかに 変化することから発見されました…
2018年9月21日
バグフィルターとは? バグフィルターとは、集塵機に取付ける袋状のフィルターのことを言います。 または、このフィルターを用いた方式の集塵機自体のことを指し、主に 排ガスの処理に用いられることが多いです。 フィルターの素材には、コットン、ナイロン、金属繊維、ガラス繊維などが あります。 弊社の取扱製品であるダストモニターは、この…
2018年7月13日
浸透探傷試験とは? 浸透探傷試験とはPT(Panetrant Testing)、またはLPT(Liquid Panetrant Testing)と 呼ばれる探傷試験方法で、ほとんど全ての材料、製品の表面試験に使用可能です。 試験体の表面に開口している欠陥(傷)を容易に目視するようにするため、見えやすい 色の浸透液を欠陥部に浸…
2018年4月20日
計装用統一信号は? IEC(国際電気標準会議)で制定された計装における標準化された伝送信号で、DC4~20mAおよび、DC1~5Vに統一されています。これらの伝送信号に統一することにより、システム構成が容易になり、自動制御の発展に大きく影響を与えました。 なぜDC4~20mAなの? DC4~20mAのような電流信号を用いるメ…
2018年3月16日
ミルシートとは? ミルシートとは、鋼材などを購入した際に製造メーカーから発行される証明書 のことで、正式には「鋼材検査証明書」または「材料証明書」とも言います。 弊社においてもオプションにて用意することが可能です。 ミルシートの内容 ミルシートには、以下のような項目が記載されています。 ● 製品名 ● JIS規格 ● 化学成…
2017年9月8日
耐塩塗装とは? 沿岸部に近い場所に設置されている電気設備などを、塩害による腐食や錆から 守るために施工する塗装のことです。 弊社製品もオプションで対応しています。 塩害の区分 岩礁隣接地域:接波しぶきがあたる場所 重塩害地域 :海岸から300m以内 塩害地域 :海岸から300m~1km以内 …
2017年7月14日
ノギスとは? ノギスとは、スケールとパスが一体化しており、長さを100分の5mmまで測定する ことができる測定器です。物体の外側、内側、深さ、段差が測定できます。 ドイツ語でノニウス(Nonius)、英語でバーニヤキャリパー(Vernier callipers) と言い、日本ではドイツ語のノニウスが訛ってノギスと呼ばれるよう…
2017年4月21日
プラスチック成形とは? 袋、ボトル、フィルム、コップ、バケツなど、私たちの生活には数えきれないほどの プラスチック製品に囲まれており、これらの製品の製造方法です。 プラスチック成形は、基本的に「溶かす」→「形にする」→「固める」の3つの工程 から成り立っています。 さまざまな成形法 プラスチック成形には、製品の形状などにより…
2017年3月10日
ハステロイとは? ハステロイはニッケル合金の1種で、耐熱性・耐食性に優れており、アメリカの ヘインズ社の商標です。一般的には耐食性が要求される圧力計のダイヤフラムや、 耐熱性が必要なジェットエンジンなどに使用されています。 ハステロイの種類 ハステロイはニッケルを主成分とし、モリブデンやクロム、鉄など様々な金属…
大阪営業所(本社) 06-6312-2071
東京支店 03-5777-6931
名古屋営業所 052-741-2432
九州営業所 (本社)093-511-4741