令和2年6月22日に排ガス中のダスト濃度自動計測器「JIS B 7997-1、2、3」が制定されました。 測定方式と試験項目を定めた「JIS B 8852」、性能評価方法を定めた「JIS B 7996」に続き 製品規格を定めたものになります。 規格 測定方式 弊社取扱製品 JIS B 7997-1 光散乱方式 (非吸引式、吸…
2020年9月18日
令和2年6月22日に排ガス中のダスト濃度自動計測器「JIS B 7997-1、2、3」が制定されました。 測定方式と試験項目を定めた「JIS B 8852」、性能評価方法を定めた「JIS B 7996」に続き 製品規格を定めたものになります。 規格 測定方式 弊社取扱製品 JIS B 7997-1 光散乱方式 (非吸引式、吸…
2020年9月4日
動作原理 センサプローブにある対向する2つの送受信器 から超音波パルスを発信します。 送受信器を移動する超音波パルスは伝播距離、ガス中の音速、ガスの速度に依存します。 ガスと同じ方向に進むパルスの伝播時間と、 流れに逆らって進むパルスの伝播速度の 差から送受信器間のガス流速を計算します。 特徴 独自測定方法により、安定した測…
2019年12月6日
各部ユニットリスト ① 気化チャンバーフード ② 分析計キャビネット ③ コントロールユニット ④ ブロワー ⑤ エアーフィルター ⑥ エアパージチューブ ⑦ エアパージユニット ⑧ 光散乱センサー ⑨ 高さ調節フレーム ⑩ 吸引ノズル ⑪ 吸引管 ⑫ 排気管 ⑬ フランジ 測定システム概要 仕様 測定条件 排ガス温度 …
2019年11月22日
新しいコンテンツ”ダストモニターってどんなものなの?”を公開しました。 ダストモニターの必要性や活用方法について、紙芝居風に紹介しています。 以下のリンクよりご覧ください! →「ダストモニター」ってどんなものなの?
2019年9月20日
ダストモニターとは? 工場などから出る排ガス中のばいじん濃度を計測する環境計測器です。 ばいじん濃度は大気汚染防止法により ・排出濃度の基準値 ・排出濃度の測定義務、頻度 などが定められています。 手分析による測定(JIS法) 1.排ガスダクトに吸引ノズルを差し込み、真空ポンプでばいじんを吸引(30分~2時間) 2.採取した…
2018年9月7日
今回は、湿式集塵機での測定実績の紹介です。 左図は、煙突内の状態です。 煙突内は温度が低く、湿式集塵機から排出された 水分が過飽和となり真っ白になっています。 この状況では、いかなる方式のダストモニターでも ばいじん濃度を測定することは不可能です。 しかし、弊社の排ガス加熱方式ダストモニターであれば、プローブから吸引…
2018年2月16日
測定概要 露点以下の水滴を含んだ排ガスを サンプリングプローブより吸引します。 吸引したガスを気化チャンバーの中で ガス化することで、ドライ状態で ばいじん濃度測定ができます。 各部構成 外形図 詳しくは営業窓口までお気軽にご相談下さい! 専門担当:環境機器事業部 e-mail:kitada@kansai-automat…
2017年1月11日
後方散乱方式とは? 排ガス中のばいじんにレーザー光を照射し、後方に散乱した光の強度の変化を 読み取りばいじん濃度変化に換算します 詳しくは営業窓口までお気軽にご相談下さい! 専門担当:環境機器事業部 e-mail:kitada@kansai-automation.co.jp TEL:03-5777-6931 FAX:03-5…
2017年1月6日
製品概要 焼却設備等に多く採用されている湿式集塵機 (ウエットスクラバー)の排ガスは低温で水分が 多く、ダストモニターが水分に反応してしまい、 正確に測定ができませんでした。弊社はこの ような低温・多湿プロセスにおいても、独自の 加熱システムで水分をガス化させることにより、 安定したばいじん濃度測定を可能にしました。 システ…
大阪営業所(本社) 06-6312-2071
東京支店 03-5777-6931
名古屋営業所 052-741-2432
九州営業所 (本社)093-511-4741